眼の疲れをとるエクササイズ
今回は、スマホの見過ぎや本の読みすぎで疲れた眼をリセットする私のお気に入りのエクササイズを紹介したいと思います! 習慣が全て 世の中にはいろんな眼精疲労グッズが売ってますが、けっこう高い上に、最終的に使わなくなることがほ…
Fix your body
今回は、スマホの見過ぎや本の読みすぎで疲れた眼をリセットする私のお気に入りのエクササイズを紹介したいと思います! 習慣が全て 世の中にはいろんな眼精疲労グッズが売ってますが、けっこう高い上に、最終的に使わなくなることがほ…
秘密のトレーニング 私は、5年前に落馬で大怪我をした時から続けているトレーニングがあります。それは落馬の練習です。 ものすごくレベルの低い、馬鹿げたトレーニングに聞こえるかもしれませんが、実は騎手のパフォーマンスを上げる…
皆さんは、競馬での作戦ってどうやって決まるか知ってますか? 私が騎手になる前は、何を基準に先行馬や追い込み馬ができるのかすごく疑問でした。生まれつき追い込みの馬とかがいるのかな?とか…….(笑) …
私のYouTubeはいつも、相方のハルナさん(ハノレナと呼んで欲しいらしいw)と一緒に撮っています。 しかし、彼女が北海道出張に行ってしまったので、最近は1人YouTubeで寂しい思いをしています。 ハノレ…
以前こんなTweetをさせて頂きました。 コレ、今現在私自身が取り組んでいるトレーニングでもあります。 ツイートでは、目が楽になります!って書いたのですが、実際にその結果として視力がアップしたりもします。 実際、私は左目…
扁平足や、外反母趾、現代人のほとんどが抱えていると思われる足の悩み。 根本から解決する為には、足に合った靴を選ぶ事が欠かせません。しかし多くの人が考える「足に合う靴」と言うのは根本から間違っています。 今回は、アスリート…
(この記事は2019年1月12日に更新されました。) 今日は、三半規管についてお話しします。 意外と知られていませんが、アスリートを含め8割の人は前庭器官(三半規管…
(この記事は2019年4月1日に更新されました。) 体の歪みや姿勢は脳から考える? 一般的に、悪い姿勢や筋肉の状態は体の使い方の癖と言われますが、それだけではありません。 筋肉の緊張度合いは脳…
今日は、身近でありながら健康に良くない日用品をお伝えしたいと思います。 大人になるにつれて身体に痛いところが増えていく……..? その原因のひとつは、僕た…
(この記事は2019年4月5日に更新されました) 運動神経を良くするにはどうしたら良いのか?どんなに筋力をつけても、持久力があがっても、生まれつき才能のある選手はなにかが違う気がする。 &nb…
最近のコメント