私達に神経構造への先駆的な知見をもたらしてくれたDr. Alf BriegそしてDavid Butler,Michael Shacklock。統合されたシステムZ-healthとして応用法を示してくれたDr.Eric Cobb。彼らの偉大なる功績に敬意を評して。僭越ながら、ここにその一部を紹介させて頂きます。
〜神経を学ばないと、あなたは本当の意味でカラダを変えられません〜
このマニュアルでは、全身の神経を「自分で動かして調整する方法」をご紹介します。
プロ向けの情報にはなりますが、コレを知っているだけで
・痛みや不調、様々なカラダの問題を解決できる。
・筋力、柔軟性にその場で変化を起こせる。
・自分のカラダを通して神経を学ぶことが出来る。
そんな方法になります。
…….と言いましたが
ここで紹介しているテクニックは、何も特別な事ではありません。
皆さんが学ぶことになるのは、言わば【神経の取り扱い説明書】です。
これは整体師やトレーナーならもちろん。
エクササイズやスポーツをライフワークとする多くの人にとって「当たり前」に知るべき知識と私は思います。
考えて見て下さい。
どんな施術やトレーニングも、カラダの変化は常に「神経」を介して起こります。
それならば、もっと神経の事を知るべきです。
ここでお伝えする方法は、神経(抹消神経・脊髄)に直接ストレッチをかけたり、そのテンションを緩める事で、伝導率に変化を起こし、様々な問題を解決していきます。
「様々なマッサージや施術、運動療法を試してたけど中々良くならない……。体に定着しない……。」
そんな方に必要なのは、このテクニックかもしれません。

~本質を見抜く力が大切~
世の中には、星の数ほどの整体のテクニック、トレーニングの方法が存在します。
一体何が正しくて、何が必要ないのでしょうか??
あまりに多くの人が優秀なセールストークを軸に根拠の無い持論を展開しているため、本当に良いものが伝わりづらくなっているのが今の業界の現状です。
私自身、そういった物に騙され続けてきました。(最終的にアメリカにまで渡って、神経学を勉強するハメに….w)
もちろん、究極は何が正しいか誰にもわかりません。
しかし、ひとつ確かなことがあります。それは………
本当に良い物は「解剖学、生理学、神経学など」より多くの学問で、理にかなっていると言う事です。
皆さんお気づきかと思いますが、多くの素晴らしいテクニックやシステムは、ひとつの学問だけをその根拠の拠り所にはしていません。
このマニュアルで紹介している神経のストレッチは
・抹消神経や脊髄に対して力学的な影響がある体のポジション(いわば神経の機能解剖学)
・神経のテンションを調整する事で体に起きる生理学的・神経学的影響。
・さらに、技術としてだけではない、日常やスポーツにおけるその意味合い。
ここまでカバーしているため、単なるテクニックと思って読み進めて欲しくありません。
事実、あなたに人体を考える上での新しい視点をもたらしてくれるものです。
~実践で使えて初めて価値がある~
また、一般的なテキストや教科書と違って、応用価値の低い退屈な情報の羅列もしません。
このマニュアルは、あなたの健康・施術・トレーニングに即戦力となる、超実践的な学びを提供します。
みなさんはこの先のマニュアルを読み進めていく中で
1・50本以上の動画を参考に、自分のカラダで神経を動かし、その感覚を感じながら……
2・不調や筋力、そして柔軟性に起こる変化を実感して……
3・使えるテクニックとして神経解剖学を身につけて頂く。
そんなプロセスを辿っていただきます。
そして、この《自分のカラダを通して学ぶ》と言うのがポイントです。
その理由としては、私の願いとして、全ての人にまずは自分のカラダを良くしてもらいたいと思っている事。
断言します。
あなたの体は、あなたが考えている所から100倍良くなるポテンシャルを秘めています。
それ位このテクニックは強力です。(事実、歴史も古く”Neurodynamic technique” “neural mobilization”等として世界的に有名な手法です。それにも関わらず日本での認知度が低いのが不思議ですが……)
そして、このスタイルは学びとしても多くのメリットがあります。
例えば、練習相手を探す事なくスキルアップ出来る事や、感覚を伴った理解として自分の脳に定着すると言う事。
これは、人間の脳の性質でもありますが、どんなに一生懸命学んだことでも、翌日にはその72%を忘れていると言う統計があります。
つまり、新しい事を学ぶには、学び方も重要なのです。
また、一度自分のカラダで経験した事は、クライアントの体に応用する事も容易になります。
そしてもちろん、プロの方だけではなく、より多くの方に本物の知識を手に入れて頂きたい……
そんな理由から、以下の事をめちゃくちゃ分かり易く解説していきます。
・抹消神経(まっしょうしんけい)の基礎知識
・脊髄(せきずい)の基礎知識
・感覚のテスト
・15の抹消神経にストレッチをかける方法
・15の抹消神経のテンションを緩める方法
・15の抹消神経を動かす方法
・これらのテクニックの実践的応用法
例え専門知識が豊富な方であっても、普段使わない四字熟語の羅列のようなテキストを読むのは非常に体力を要する事です。
とは言え、このレベルの内容になってくると、一般的にはどうしてもそうならざるを得ないと言うのも事実。
しかし私は、そこを分かり易く、皆が理解できる形で提供することが努めであると感じ、出来るだけ読み易いマニュアルを目指しました。
さぁ、私と一緒にカラダを散策する旅を始めましょう!
【スペシャル特典】好評につき期間延長!(いつ終了するかわかりませんのでお早めに)
今購入された方を対象に以下の特典をつけさせて頂きます。
・脊髄のワーク別バージョン(脊髄神経路からの考え方)動画をプレゼント!
・更にSNSへのレビュー投稿で、【視神経】ストレッチ動画をプレゼント!
(レビューのスクリーンショット画像を本文記載のメールアドレスまでご連絡下さい。)
このマニュアルはこんな人に向いています。
・神経に関して実践的な学びを深めたい施術者やトレーナー・スポーツインストラクター
・常識に囚われずに自分のパフォーマンスを本気で高めていきたいアスリート
・誰かに頼らず自分で不調を解決できる知識を身につけたいカラダマニア
嬉しいレビューも沢山届いています!



目次
- 神経の伸縮性
- 抹消神経(まっしょうしんけい)の基本的な構造
- 神経と脊髄
- 神経を動かす意味
- このマニュアルの進め方
- 可動域チェック
- 痛みでのチェック方法
- どの神経から始める?
- 感覚のテスト
- 感覚のテストの使い方
- 3種類のテクニック
- 3種類のテクニックの使い方
- 回数や処方量の考え方
- 動画コンテンツの見方
- 神経のワーク実践編
- 正中神経(せいちゅうしんけい)
- 尺骨神経(しゃっこつしんけい)
- 橈骨神経(とうこつしんけい)
- 筋皮神経(きんぴしんけい)
- 腋窩神経(えきかしんけい)
- 肩甲上神経(けんこうじょうしんけい)
- 副神経(ふくしんけい)
- 三叉神経(さんさしんけい)
- 顔面神経(がんめんしんけい)
- 大腿神経(だいたいしんけい)
- 閉鎖神経(へいさしんけい)
- 外側大腿皮神経(がいそくだいたいひしんけい)
- 伏在神経(ふくざいしんけい)
- 脛骨神経(けいこつしんけい)
- 腓骨神経(ひこつしんけい)
- 腓腹神経(ひふくしんけい
- レビュー投稿報告用のアドレス

【特定商取引法に基づく表記】
販売社名 | (株)le grand chariot |
---|---|
運営統括責任者 | 宮崎 摩衣 |
住所 | 茨城県つくば市研究学園5-11-2パークハウスけやき1-1907 |
電話番号 | 090-1438-3417 |
メールアドレス | bodydiscoverystudio@gmail.com
・上記アドレスは、迷惑メール対策のため、全角の「@」で表記しております。 |
お支払い方法 | クレジットカード |
販売価格 | 49800円 (税込) |
販売数量 | 1 |
商品引渡し時期 | 【ダウンロード販売】 購入直後にメールを送らせていただきます。万が一届かない場合には、迷惑メールフォルダをご確認の上、上記アドレスまでご連絡下さい。 |
商品引渡し方法 | 代金決済完了後、メールにてダウンロードURLを送らせて頂きます。 |
ソフトウェア 動作環境 |
PDFファイル形式対応のPC・スマホ・タブレット端末 |
返品・不良品について | データが壊れている等商品に欠陥がある場合を除き返品には応じません。 |
表現、及び商品に 関する注意書き |
本商品に示された表現や再現性には個人差があり、 必ずしも利益や効果を保証したものではございません。 |